Contents
ポリエステルの名古屋帯を自分で洗濯!
皆様こんにちは!一野瀬仁喜です。
今回自分で洗ってみたのは、こちらのポリエステルの九寸名古屋帯。
メルカリさんでお安く購入したものです。
可愛い藤の花が描かれています。
こちらの帯、購入したは良いものの、樟脳の匂いが強くてそのままでは着れそうにありませんでした。
(あと、樟脳以外にも何だかちょっと酸っぱいにおいがしているのだ…(;’∀’))
この嫌な臭い、洗ったら取れるのでは?!
ポリエステルだし、わざわざ悉皆屋さんに出さなくても、自分で洗って大丈夫なんじゃないか??
…と思い立ち、自宅の洗濯機で洗ってみることにしました。
果たしてその結果はいかに?!
色落ちしないか事前に確認
まず洗濯する前に、色落ちしないかどうかの確認をしました。

ポリエステルは、絹と違って中まで染まりにくく、糸の中まで染めるには高温状態で高圧力をかけて染料を押し込む必要があるそうです。
そのため、ポリエステルの生地に模様が描いてあるものは、単に上に染料がのっているだけの可能性があります。
染料がのっているだけなので、色落ちしやすい。
色落ちするかどうかの確認方法として、少し湿らせたティッシュを模様部分のあまり目立たないところ(今回は普段巻かない方向の前帯部分)に押し付けてみました。
色移り、なし!これはいけるかも!
よし、やってみよう~٩( ”ω” )و
洗濯機で洗う
洗濯機で洗った手順は、前回の正絹の紬を自宅の洗濯機で洗った記事と同じです。
名古屋帯を軽くたたんで洗濯ネットに入れ、そのまま洗濯機へ投入!
やわらか手洗いモードで洗濯です。

ポリエステルなので洗剤は何でも大丈夫そうな気がしますが、一応おしゃれ着用のエマールを使用しました。
ポリエステルの名古屋帯を自宅の洗濯機で洗ってみた結果、とんでもないことに
さて、ポリエステルの名古屋帯を自宅の洗濯機で洗ってみた結果ですが…
結論から申し上げますと大失敗でした。
まずはこちらの写真をご覧ください。
ぼよんぼよんのシワシワ~!!!
単にシワが入ったということではなく、恐らく帯の芯だけが縮み、その分余った表地がボヨボヨのシワだらけになってしまったようです。(いわゆる袋状ですね)
ポリエステルの帯は帯芯もポリエステルだと思い込んでいましたが、別の素材だったんでしょうか?
以前ポリエステルの袷着物を洗濯機で洗った時は何の問題も起こらなかったので、今回も大丈夫だろうと油断してしまいました…orz
アイロンをかけて胡麻化しました。
仕方がないので、着用した時に見える部分であるお太鼓、たれ、前帯の部分だけは何とか綺麗に見えるようにアイロンをかけました。

表地が余ってしまった分、シワを伸ばそうにも行き場がないので、見えないところに文字通りしわ寄せが来ております(;’∀’)
また、端の部分のヨレはどんなにアイロンをかけてもとれませんでした…
まあ、何とか着れるかな…💧
樟脳の臭いは取れたのか?
さて、この名古屋帯ですが、キツかった樟脳の臭いは洗濯することにより幾分かマシになりました。
でも、完全には取れていません。
どうして樟脳の臭いってこんなに強力なんでしょうか…(;’∀’)
樟脳以外のよく分からない酸っぱい臭いは消えてくれたのでとりあえず良かったです。
(その後、2週間ほど陰干しすることで樟脳の臭いは殆ど気にならないレベルになりました。すごく鼻を近づけると分かる位です。)
ポリエステルの名古屋帯を自宅の洗濯機で洗ってみました。まとめ
before

afterその①(洗濯直後)

afterその②(アイロン後)
ポリエステルの名古屋帯を自分で洗ってみた結果、樟脳の臭いは薄くなりましたが、シワシワぼよぼよになってしまいました。
アイロンをかけて何とか胡麻化しましたが、自分で洗濯しなければ良かったという思いが残りました。笑
半幅帯や兵児帯ならともかく、今後は帯芯の入っている名古屋帯を自分で洗濯するのは止めておこうと思います。
皆様もお気をつけて~( ;∀;)ノシ
お読みくださりありがとうございました♡

