Contents
正絹の着物を自分で洗濯!
みなさまこんにちは!一野瀬仁喜です。
今回洗ってみたのはこちらの単の紬。
以前ながもち屋さんのセールで3000円位で購入したリサイクル着物です。
悉皆屋さんで丸洗いと汗抜きをしたら着物以上の値段になってしまうので…そこまでするのもなあ、ということで自分で洗ってみることにしました。
薄くて少しハリのある硬めの紬です。
居敷当てはついていません。
柔らかものやお召しは水に濡れるとかなり縮むイメージが有りますが、これなら洗濯してもそこまで縮まなさそう…?
着物を自宅で洗う方法
畳んで洗濯ネットに入れる
まず軽くたたんでから洗濯ネットに入れます。
ネットに入れないで洗濯機で洗うと、生地が弱っている場合裂けたり袖が取れたりすることが有るので必ず入れた方が良いです。
洗濯機で洗う
そのまま洗濯機へ投入!
本当は手洗いで洗ったほうが良いと思うのですが…面倒くさがりです。すみません。
手洗いモードで洗濯中…
ぐるんぐるん回っております。

使用した洗剤
洗剤はアクロンを使いました。
アクロンでなくても、エマールなど絹製品に対応している洗剤なら大丈夫です。
脱水後、すぐアイロンをかける
脱水後、水が垂れない程度になったらすぐアイロンをかけます。
水にぬれたまま放置するとどんどん縮んでいくらしいですよ!!
絹は熱に強いので中温~高温でOK。スチームは使いません。
ひっくり返して裏側から、やや引っ張りながらガシガシかけていきます。
生地によっては直接アイロンを当てるとテカってしまう場合が有るので注意です。その場合は当て布をしてかけます。
熱で色が変色する場合もあるので注意です。
(あと、あまりないかもしれませんが、絹だと思っていたら化学繊維だったわ~なんて場合は高温でアイロンをかけると物によっては溶けます。
正絹の着物でも、居敷当てにポリエステルが使われているものも中にはあるので注意してください。)
干す
アイロンをかけ終わったら、再度干して残った水分を飛ばします。
変色や退色を防ぐため、直射日光には当てずに陰干しします。
洋服用のハンガーではなく、衣文かけを使うと形が崩れにくいです。
洗うとひどい臭いがします。
正絹の着物は色んな化学薬品で処理されているので、水に浸けるとその薬品の匂いが出てくるそうです。
もう脱水が終わって洗濯機を開けた瞬間からひどい臭いが…(´;ω;`)
窓を開けて換気しても、ウッてなる位!
この臭いと格闘しながらアイロンをかけることになるので結構大変でした。
乾くと臭いは消えました。消えてくれて本当に良かった。
※2022.11追記
何回か洗濯を繰り返していると、ひどい臭いは全くしなくなりましたよ~!!
綺麗になりました。
【洗う前】【洗った後】
写真では分かりづらいですが、色がワントーン明るくなりました。
なんだかさっぱりして綺麗になった感じがします。
さすがに黄変したシミは落ちませんでしたが、以前付けてしまった水シミは完全になくなりました!
あと、何故か手触りが柔らかくなりました。アクロン効果でしょうか?
この着物を使ったコーディネートはこちら⇩

洗濯すると着物はどの位縮む?
今回の洗濯でどれくらい縮んだのか採寸してみました。
身丈
洗濯前:159㎝ → 洗濯後154.5㎝
4.5㎝縮みました。
裄
洗濯前:65.2㎝ → 洗濯後65.2cm
変化なしでした。
袖丈
洗濯前:49㎝ → 洗濯後47cm
2㎝縮みました。
前幅
洗濯前:23㎝ → 洗濯後23cm
変化なし。
後幅
洗濯前:28.5㎝ → 洗濯後28.5cm
こちらも変わらず。
結果、縦方向には縮みましたが、横方向は変化なしでした。
身丈は結構短くなってしまいましたが、着れなくはないので許容範囲内です。
一番心配だった裄の長さが変わらなくて良かった!(*’ω’*)
ポリエステルの名古屋帯を洗濯機で洗った話はこちら⇩

「着物を自分で洗う!」まとめ
初めて自分で正絹の着物を洗濯してみましたが、縮み方も思っていたほどではなく、着物も綺麗になりました!
思い切ってやってみて良かったです。
着物を自分で洗うメリット、デメリットを下の表にまとめてみました。
◆ローコスト
◆好きな時にすぐ洗える
◆汗や汚れが取れてさっぱりする
◆水シミが消える
◆縮む可能性
◆生地が傷む、ほつれる可能性
◆色落ちや変色の可能性
◆手触りが悪くなる可能性
◆干す時の臭いがひどい!
ただし、ご自分で着物を洗濯される場合は自己責任でお願いいたしますm(__)m
私の場合がたまたま運が良かっただけの可能性も有ります。
駄目になっても諦めがつく着物から試してみると良いかもしれません…?
また、今回は単の紬着物でしたが、袷の正絹着物の自己洗濯は絶対におすすめしません。
袷の場合、表地と裏地の収縮率の差で、袋状にぼよんぼよんになります。
また、単であっても縮緬やお召しなど、水に濡れると強く縮んでしまう素材は不可です。
突然ですが、ここで問題です!

どうですか?即答できましたか?
似合う着物の選び方には、ある法則が有ります。
自分に似合う着物が知りたい方、選んでみたけれど自信がない…という方はこちらへどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました!٩( ”ω” )و
この記事が少しでも参考になりましたら、下のボタンよりシェアをお願いいたします💕